12月11日放送「バイキング」のメモ
○ひるたつ
知らないと怖い!老化を進めてしまう食品・遅らせる食品
長寿研究の世界的権威
日本ファンクショナルダイエット協会理事長
医学博士・白澤卓二先生
普段の食生活が老化を進めている可能性が…
好きな料理を選んでください
① A.目玉焼き B.スクランブルエッグ
② A.すき焼き B.しゃぶしゃぶ
③ A.焼き餃子 B.水餃子
⇒ Aを多く選んだ人は老化が進んでいる可能性が高い
老化の原因物質…AGE(Advanced Glycation End Products)
タンパク質と糖が加熱されてできた物質
見た目が老けている人の方が寿命が短い
→ 体内と外見の老化は綿密な関係 原因はAGE
血中のブドウ糖が過剰になってあふれ出すと 体の細胞や組織を作っているタンパク質と糖が結びつく
→ 体温で熱せられた糖とタンパク質は「糖化」され AGEとなって蓄積される
また AGEは食べ物からも摂取される
AGEの蓄積
・体内で作られる
・食べ物から摂取
AGEが増えると…
・タンパク質の機能を低下させる
・細胞を傷つける
AGEが及ぼす老化現象
・血管にあるタンパク質が糖化しAGE→心筋梗塞・動脈硬化
・目にあるタンパク質が糖化しAGE→白内障
・肌にあるタンパク質が糖化しAGE→シワやたるみ
・骨にあるタンパク質が糖化しAGE→骨粗しょう症
食品中のAGEは約7%が体内に蓄積
先ほどの料理でAGEを測定すると…
目玉焼き…4304 > スクランブルエッグ…1983
すき焼き…7140 > しゃぶしゃぶ…3962
焼き餃子…8668 > 水餃子…4689
単位:exAGE
◇金曜メンバー・AGE値から分かる体内年齢
坂上忍(48)…83歳 +35
宮迫博之(45)…50歳 +5
蛍原徹(47)…64歳 +17
渡辺えり(60)…71歳 +11
土田晃之(43)…29歳 -14
鈴木奈々(27)…29歳 +2
髙田延彦(53)…55歳 +2
【問題】
①老化を遅らせる肉料理はどっち?
A.レアのステーキ B.ウェルダンのステーキ
②老化を遅らせる麺類はどっち?
A.そば B.うどん
③老化を遅らせるパンはどっち?
A.ライ麦パン B.食パン
④老化を遅らせる丼はどっち?
A.カツ丼 B.親子丼
⑤老化を遅らせる中華料理は?
A.酢豚 B.回鍋肉
【正解】
① A.レアのステーキ
レアのステーキ…1214 < ウェルダンのステーキ…7725(exAGE)
→ 焼き過ぎたお肉はAGEが多く含まれる
牛肉の赤身は脂肪を分解するカルニチンが豊富
② A.そば
そば…106 > うどん…71(exAGE)
うどんはAGE値は低いが血糖値を上げやすい(体内で作られるAGEがより多い) そばは血糖値の上昇が緩やか
⇒ 体内で作られるAGEの方が危険
白澤先生推奨!うどんと相性のいい天国の食べ合わせ
うどん × 山菜
山菜…血糖値を抑える働きがある
→ AGEができにくくなる
とろろも血糖値を抑える効果がある
③ A.ライ麦パン
ライ麦パン…76 < 食パン…83(exAGE)
ライ麦パンは血糖値の上昇が緩やか
白澤先生推奨!食パンと相性のいい天国の食べ合わせ
食パン × レバー
レバー…レチノール・ビタミンA・ビタミンB類 鉄分や良質なたんぱく質など美肌効果にも期待
パンと一緒に食べる場合→レバーペーストを塗って食べるのがオススメ
④ B.親子丼
カツ丼…12978 > 親子丼…2480(exAGE)
AGEが多くできてしまう調理法
生 < 煮る・蒸す < 焼く・炒める < 揚げる
白澤先生推奨!カツ丼と相性のいい天国の食べ合わせ
カツ丼 × キャベツ
キャベツ…キャベツの持つビタミンCがタンパク質からコラーゲンを生成する必要な成分
→ ビタミンB群やナイアシンなどのタンパク源を持つ豚肉と一緒に食べることで美肌効果にも期待
⑤ B.回鍋肉
酢豚…5709 > 回鍋肉…4911(exAGE)
甘酢あんかけが糖分の摂り過ぎになりAGEを生成