「サタデープラス」のメモ
○Dr.プラス
芸能人激痛物語
◇痛風
・中尾彬
・高橋茂雄(サバンナ)
痛風予備軍を含めると30歳以上の男性の…約3人に1人
“ぜいたく病”ともいわれていたが…現在では誰もがなり得る生活習慣病
冬は水分を摂らないため痛風発作が増える季節
尿酸値 7.0mg/dl以上…高尿酸血症 いつ発症してもおかしくない予備軍
体内で増えすぎた尿酸は結晶化し 関節に溜まってしまう
→ 炎症を引き起こすと激痛に
尿酸の原料…プリン体
プリン体クイズ
Q1.プリン体が一番多いのは?
A.牛肉
B.豚肉
C.鶏肉
【正解1】
C.鶏肉
Q2.鶏肉の3つの部位で最もプリン体が多いのは?
A.もも肉
B.ささみ
C.皮
【正解2】
B.ささみ
A.もも肉…123mg(100g中)
B.ささみ…154mg
C.皮…120mg
一般的には白身魚より赤身魚の方がプリン体は多いが…
Q3.プリン体が一番多いのは?
A.たらこ
B.イクラ
【正解3】
A.たらこ
A.たらこ…121mg(100g中)
B.イクラ…3.7mg
(数の子…22mg)
たらこ1貫=イクラ33貫
→ プリン体は細胞の核の中にあるため卵の個数でプリン体の量が決まる
ちなみに…
車エビ…195mg(100g中)
→ エビ1貫=イクラ53貫
Q4.プリン体を減らすためには食材をどうすればいい?
【正解4】
湯通しする
プリン体は水溶性なので水に溶け出す
→ 鍋料理はプリン体が溶け出すためヘルシー
しかし シメに雑炊などするとプリン体たっぷりに…要注意
東京医科大学 主任教授・小田原雅人先生によると
プリン体の多いビールを控えても アルコール量が増えると尿酸値は上がるケースも
→ 大量のアルコールは尿酸を体外に排出するのを妨げてしまう
◎お酒は種類ではなく量が問題
◎痛風の最強予防食品…乳製品
製品に含まれるアミノ酸が 尿酸の排出を促進
牛乳…プリン体0
1日の摂取目安
・牛乳…コップ1杯
・ヨーグルト…1カップ
・チーズ…1切れ
→ どれか1つで良い
さらに…
◎水分を多く摂取して尿として尿酸をたくさん排出することも大切
◇ぎっくり腰
・田中直樹(ココリコ)
ぎっくり腰が厄介なのは 不意打ちなことと 何度も繰り返してしまうこと
→ 1度なると1年以内の再発率は60%。
富永ペインクリニック院長・富永喜代先生によると
不安や恐怖心が痛みをつかさどる神経が過敏にさせ 少しの痛みでも激痛と感じやすくなる
さらに 不安から腰の動きに制限がかかり 腰の筋肉がこり固まると ぎっくり腰をより招きやすく…
ぎっくり腰危険度チェック
①床に足を伸ばして座る
②足の力を抜く
③つま先の角度をみる

→ 左右で角度に差があると要注意
左右のつま先の角度に差(角度差5度以上)
→ 体のバランスが崩れて腰の負担大
左右の角度に差がなくても…
開き過ぎ…腰の負担をかばっている可能性あり
閉じ過ぎ…股関節が悪い可能性あり
→ 左右40度くらいがベスト
小島瑠璃子の場合

左右に差がある→ぎっくり腰予備軍
ぎっくり腰予防&腰痛改善 バスタオル腰トレ
①バスタオルを折りたたむ
二つ折り→二つ折り→三つ折り→(向きを変えて)二つ折り
※目安は8cmの厚み

②折りたたんだバスタオルをくびれの真下にあてる
③②の状態から仰向けになる
④バスタオルの厚みを利用して 腰を左右に落とす

→ 腰をまんべんなくほぐせる
◎指圧では届かないインナーマッスルまで効果が及ぶ
さらに…
「腰が気持ち良い」と感じることで 過敏になった神経を抑えてくれる効果も
ぎっくり腰の痛みを和らげる方法

①痛みがある側の足の薬指の根元をつかみながら指先方向へ引っ張る
※数回程度
足の薬指まで伸びた坐骨神経を気持ち良く刺激
→ 神経が落ち着き 痛みが和らぐ
※あくまで応急措置 必ず診察してもらうこと