「愛知最強B級グルメBEST50」のメモ
3万人に聞いた!愛知最強B級グルメBEST50 本当にウマすぎる“1000円以下”の味
愛知最強“1,000円以下の味”は?
約2か月間インターネットと各地でアンケートを実施
1位 | スガキヤのラーメン 330円 |
国内外に314店舗(10月末時点) 昭和21年栄に「甘党の店」を開店 昭和23年メニューにラーメンが加わり「寿がきや」に 当時はラーメン1杯30円 昭和33年女性専門店1号店が開店 | |
2位 | みそ煮込みうどん |
かための手打ち麺を豆みそベースのツユで煮て1人前ずつ土鍋で出す | |
3位 | 手羽先 5本450円 ※世界の山ちゃん幻の手羽先 |
「風来坊」が昭和38年ごろ考案 「世界の山ちゃん」が昭和56年幻の手羽先を発売 | |
4位 | みそカツ |
名古屋メシの定番だが三重県津市が発祥という説も 矢場とんのみそカツは国内外の著名人も食べた 通のオススメ店は寅安(天白区) | |
5位 | きしめん |
名前の由来はキジ肉の入った「雉麺」 紀州の「紀州麺」など様々 | |
6位 | シロノワール 650~670円 ※店舗によって値段が異なります |
コメダ珈琲店 | |
昭和52年販売開始 年間の販売数750万個 | |
7位 | 小倉トースト |
中区栄の喫茶店が大正時代に考案したとされる 客がぜんざいにトーストを浸して食べた事から発想 | |
8位 | ココイチのカレーライス 493円 ※ポークソース・ライス量300グラム |
CoCo壱番屋 | |
昭和53年1号店オープン 国内外に1446店舗 社員の名刺は黄色 本社は一宮市 | |
9位 | どて煮(みそおでん) |
すじ肉やホルモンなどを赤みそで煮込んだもの みそおでんもどて煮のひとつ どて煮のみそにつけたものは全て“どて”と呼ばれる | |
10位 | あんかけスパゲティ 900円 ※そ~れのミラカンの値段 |
50年前に考案された超太麺にスパイシーなソースをかけたスパゲティ |
11位 | 台湾ラーメン |
昭和40年代に味仙が考案した甘辛ミンチ入りのラーメン 台湾の空港では「名古屋ラーメン」として販売 | |
12位 | 天むす |
三重県津市の料理店が昭和30年代に考案 番組アンケートで男性より女性が支持 | |
13位 | しるこサンド 1袋172円 |
松永製菓が昭和41年から製造 ファン同士が結婚したという情報も | |
14位 | 鉄板ナポリタン 800円 ※キャラバンの値段 |
鉄板にトマトソースのスパゲティと卵をのせた50年以上前に生まれた喫茶メシ 名古屋ではイタリアン | |
15位 | ジャンボエビフライ 950円 ※よろずやの値段 |
通常の倍 20センチ超えのエビフライ | |
16位 | 鬼まんじゅう 130円 ※餅勘の値段 |
材料はサツマイモ・小麦粉・砂糖など 鬼まんじゅうを家庭科で作る学校も | |
17位 | 五平餅 |
奥三河の名物 みそにエゴマを混ぜるのが最近のトレンド | |
18位 | えびせんべい |
愛知が生産量日本一 発祥は西尾市一色町とされる | |
19位 | ういろう 1本432円(しろ・くろ・抹茶・さくら・上がり) |
室町時代に中国から漢方薬として伝来 京都・小田原にもゆかりの地がある 東海道新幹線開通時に車内販売を開始 ういろう=名古屋と全国に定着した | |
20位 | なごやん 10個入り810円(Pascoオンラインショップ) |
敷島製パンが製造・販売元 1日10万個以上を製造 名前の由来は名古屋の人「なごやMAN」 | |
21位 | 大あんまき 190円 |
藤田屋(知立市) | |
江戸時代 東海道の宿場町で旅人にふるまった 直径約4センチ×長さ約11センチ チーズ・カスタードなど7種類の味 | |
22位 | カレーうどん 920円 |
若鯱家 | |
東海地方を中心に現在48店舗を展開 赤ちゃん言葉から生まれた「ちゅるちゅる うまうま」が代名詞 | |
23位 | エビフライサンド 980円 |
コンパル | |
昭和63年に考案 店名の由来は中国の飲食店「金春」 | |
24位 | たません 216円 ※富久屋(西区)の値段 |
昭和30年代の駄菓子屋がルーツ | |
25位 | 台湾まぜそば 870円 ※麺屋はなびの値段 |
麺屋はなび(中川区)が2008年に考案し愛知のベストラーメン2位を獲得 | |
26位 | 豊橋カレーうどん |
(豊橋市) | |
豊橋市内42店舗で味わえる カレーうどんの下にとろろご飯が入っている 通のオススメ店は「つるあん」 | |
27位 | 豊川いなり寿司 1個120円 ※いなり寿司専門店まつやの値段 |
(豊川市) | |
豊川市はいなり寿司発祥の地(諸説あり) 甘めの油揚げが特徴 | |
28位 | ベトコンラーメン |
(一宮市) | |
昭和45年に誕生 “ベストコンディションラーメン”の略 | |
29位 | 大アサリグルメ |
(田原市) | |
“具王国”愛知の名物グルメ 伊良湖岬の「灯台茶屋」で焼大あさり(2個)800円 | |
30位 | 赤から鍋 990円 |
赤から | |
甲羅グループ(豊橋市)が2003年にオープンさせる 全国に280店舗を展開 ※11月26日時点 | |
31位 | 西尾の抹茶スイーツ |
(西尾市) | |
32位 | みそとんちゃん 300円 ※ふじ(中区)の値段 |
「牛のホルモン=てっちゃん」「豚のホルモン=とんちゃん」唐辛子をつけたり焦げ目をつけたり食べ方いろいろ | |
33位 | きよめ餅 120円 |
きよめ餅総本家(熱田区) | |
江戸時代に熱田神宮参拝の土産として広まった やわらかい羽二重餅でこしあんをくるんだ銘菓 | |
34位 | ピレーネ 173円 |
ボンとらや(豊橋市) | |
昭和40年頃考案 豊橋市の超名物スイーツ | |
35位 | 玉子とじラーメン 750円 |
萬珍軒(中村区) | |
昭和41年 中村警察署前の屋台からスタート | |
36位 | 瀬戸焼そば Mサイズ600円 ※瀬戸焼そば~ぱんだ家~の値段 |
瀬戸焼そば4箇条 ①蒸し麺 ②しょう油で煮込んだ豚の煮汁 ③主な具材は豚肉とキャベツ ④せとものの器 | |
37位 | ハンバーグ 973円(ふつうのハンバーグ(ランチ)) |
ヒッコリー(名東区) | |
昭和59年創業 愛知県内4店舗 大人向けの店「おとなのヒッコリー」もある | |
38位 | うどん 286円 |
どんどん庵 | |
東海地方のセルフうどんチェーン 36店舗を展開 | |
39位 | 北京飯 663円 |
北京本店(安城市) | |
昭和36年 北京本店の人気メニュー 卵とじの上に豚のから揚げをのせている | |
40位 | たこ飯 600円 ※乙姫の単品値段 |
(郷土料理) | |
タコ漁で有名な日間賀島(南知多町)の郷土料理 | |
41位 | ギョーザ 10個500円 ※上飯田店の値段 |
百老亭(北区・千種区) | |
昭和30年創業 文豪池波正太郎も通った 小ぶりであっさり皮モチモチで女性に人気 | |
42位 | フルーツサンド 350円~ |
ぜんめいや(港区) | |
番組アンケートの30~40代の女性から支持 | |
43位 | キリマルラーメン 216円(5個入648円) |
小笠原製粉(碧南市) | |
小笠原製粉が昭和40年に生んだ即席麺 去年キリンラーメンから改名 | |
44位 | 羽二重餅 270円 |
京菓子司 松屋長春(稲沢市) | |
事前予約は1か月待ち 当日の販売分は午前7時からの先着予約(平日5人 休日10人まで) | |
45位 | いちご大福 180円 |
野田屋菓子舗(一宮市) | |
昭和20年創業 野田屋菓子舗の看板商品 2013年全国菓子大博覧会名誉総裁賞受賞 | |
46位 | うずまきパン (プレーン・抹茶・黒糖・かぼちゃ各種5個)210円 |
ミシマパン(蒲郡市) | |
40年以上前から製造 蒲郡市と周辺の保育園でおやつに出される | |
47位 | 牛肉ゴロゴロカレーパン 195円 |
ベーカリー ピカソ(中村区) | |
カレーパングランプリ2018最高金賞(西日本揚げカレーパン部門) 2センチ角の牛肉は4時間煮込むことでホロホロに | |
48位 | もろこしうどん 890円 |
大正庵釜春(岡崎市) | |
1994年に考案された卵とじあんかけにトウモロコシをいれたうどん | |
49位 | 10円からあげ |
布土精肉(美浜町) | |
2009年に販売開始 1日500個以上売れる | |
50位 | 醤油らぁ麺 850円 |
紫陽花(中川区) | |
中川区に2015年オープン 有名ラーメン雑誌のグランプリで2年連続1位 |