「ミュージックステーション」のメモ
○プロが選んだ振付がすごいJ-POP BEST25
スポンサーリンク
プロの振付師100人以上にアンケート
「この振付はすごい」と思うJ-POPをリサーチ
あの振付の意外な真相が分かります
25位 昨年デビュー30周年の少年隊「ABC」
♪ABC 少年隊(1987)
【選んだ理由】
振付師としては禁断のマイクスタンドを蹴る発想がすごい
→ マイクスタンドを蹴るとカメラに当たる可能性
東山「マイクスタンドをどけるには蹴るのが一番早かった」
・デビュー曲の「仮面舞踏会」でもマイクスタンドを蹴ることも
発売から約25年後…
嵐「ワイルド・アット・ハート」(’12)でマイクスタンドを蹴るパフォーマンス
24位 世界で活躍するBABYMETAL「ギミチョコ!!」
♪ギミチョコ!! BABYMETAL(2014)
【選んだ理由】
振付でストーリーを表現しているのが斬新
・振付のテーマは「かわいい×グロい」 チョコを食べたくて葛藤する子供をイメージ
振付担当…MIKIKO
リオ五輪閉会式の引き継ぎセレモニーを演出
23位 1978年 人気絶頂の中解散したキャンディーズ「年下の男の子」
♪年下の男の子 キャンディーズ(1975)
【選んだ理由】
歌詞をそのまま動きにしたフリがとても印象に残る
・この曲を振付した三浦亨は中森明菜「十戒」・とんねるず「ガラガラヘビがやってくる」も振付
22位
♪GUTS! 嵐(2014)
【選んだ理由】
前向きな曲に合わせて「野球」や「応援団」の動きを自然に取り入れている
・二宮和也が野球部の監督役を演じたドラマ「弱くても勝てます」主題歌
21位
♪ようかい体操第一 Dream5(2014)
【選んだ理由】
日本中の小学生が踊れる つい真似したくなる振付!
・振付&作詞はラッキィ池田が担当 歌詞よりも振付を先に考案
サビはマイケル・ジャクソン「スリラー」がモチーフ
20位
♪行くぜっ!怪盗少女 ももいろクローバーZ(2010)
【選んだ理由】
大技を取り入れ楽曲だけでなく振付の印象も強烈に残している
・振付ではグループのコンセプトを表現 “女の子たちが幸せと元気をみんなに運ぶ”
振付はメンバーとスタッフが参加する“振付会議”で決定
19位 デビュー20周年を迎えたPUFFY「渚にまつわるエトセトラ」
♪渚にまつわるエトセトラ PUFFY(1997)
【選んだ理由】
ダンスブームと逆行したゆるいグーパンチに驚いた
・振付した南流石は「おしりかじり虫」や乃木坂46「おいでシャンプー」も手掛けた
当時は安室奈美恵やTRFなどかっこいいダンス全盛の時代
ゆるいダンスのモチーフは…女子高生がルーズソックスを履いて歩く姿
18位 芦田愛菜と鈴木福らが歌った「マル・マル・モリ・モリ!」
♪マル・マル・モリ・モリ! 薫と友樹、たまにムック。(2011)
【選んだ理由】
見ているだけで笑顔になる 心温まる振付
・「マルマル」は砂の団子を丸める動き 「モリモリ」は砂の山を作る動きがモチーフ
振付は「崖の上のポニョ」を手掛けた濱田“Peco”美和子
17位
♪Venus タッキー&翼(2006)
【選んだ理由】
簡単に出来そうでかっこいい 絶妙なバランスの振付
・振付のコンセプトは難しくせずサラリーマンでも踊れるような振付
簡単な振付で子供にも人気 子供と一緒にパフォーマンス
16位 金井克子「他人の関係」 2014年に一青窈がカバー
♪他人の関係 金井克子(1973)
【選んだ理由】
ウエストショットだけで成立する振付が素晴らしい
・生々しい歌詞に反して無表情で歌い 振付もあえてシンプルにした
振付のモチーフは…ミュージカル映画「スイート・チャリティ」(1968)
15位
♪Cry&Fight 三浦大知(2016)
【選んだ理由】
音の取り方・緩急・ダンス構成・完璧のパフォーマンス
・過去最高難度と語るダンス Mステでは冒頭30秒をアカペラでパフォーマンス
同じ元Folderの満島ひかりやAKINAから称賛のメッセージ
14位
♪PERFECT HUMAN RADIO FISH(2015)
【選んだ理由】
誰もがマネできるが何度見ても印象深い振付
・サビで首をかしげる振付は元々なく ライブで中田がアドリブで披露し定着
振付のモチーフは…ラグビーの試合前に舞う“ハカ”
13位
♪世界に一つだけの花(シングル・ヴァージョン) SMAP(2003)
【選んだ理由】
サビなのに手だけで表現した振付が素晴らしい
・振付はKABA.ちゃんが担当 フォーメーションは“花の蕾や開花”を表現
KABA.ちゃん「ライブでみんなが一つになれるような振付を」
12位 人気絶頂の中引退した山口百恵「プレイバック part 2」
♪プレイバック part 2 山口百恵(1978)
【選んだ理由】
最小限に動いて最大限にインパクトを与える振付
・「静」を最大限に活かし 一瞬の「動」に神秘性を持たせた振付
振付とカメラワークが連動し 小さな動きを効果的に演出
11位
♪Choo Choo TRAIN EXILE(2003)
【選んだ理由】
曲名の「列車」を連想させる振付が素晴らしい発見
・象徴的な“ロールダンス”から始まる楽曲 中学のダンスの授業で使用されることも
10位 アイドルなのに無表情なことも話題 Wink「淋しい熱帯魚」
♪淋しい熱帯魚 Wink(1989)
【選んだ理由】
振り向くだけの振付がポーカーフェイスを際立たせている
(リオ五輪閉会式の引き継ぎセレモニーの振付・演出を手掛けたMIKIKOが絶賛)
・振付した香瑠鼓は「慎吾ママのおはロック」「おどるポンポコリン」なども振付
ピンク・レディーは揃った振付だったので個性を生かし別々のフリをつけた
9位
♪LOVEマシーン モーニング娘。(1999)
【選んだ理由】
メンバー全員を輝かせるフォーメーションチェンジがすごい!
・各国の民族舞踊や盆踊りの動きを随所に散りばめ お祭り感を演出
振付担当…夏まゆみ
300組以上のアーティストを振付指導
代表作:LOVEマシーン/モーニング娘。 会いたかった/AKB48 など
メンバーそれぞれを引き立たせるフォーメーションチェンジを取り入れた
8位
♪サイレントマジョリティー 欅坂46(2016)
【選んだ理由】
センターだけを輝かせる思いっきり感に驚いた!
・無個性な現代社会を表現するため操り人形や軍隊の行進をフリに取り入れた
振付担当…TAKAHIRO
’09年 マドンナのワールドツアー専属ダンサー
ニューズウィーク紙「世界が尊敬する日本人100」に選出
最年少センター 平手友梨奈にスポット
→民衆を導く自由の女神・モーセの十戒をモチーフに 強い自我を持つ若者の指導者を表現
7位
♪YOUNG MAN(Y.M.C.A.) 西城秀樹(1979)
【選んだ理由】
シンプル&効果的なYMCAの振付がすごい!
・振付した一の宮はじめが当時習っていた少林寺拳法の動きも振付に採用
Y.M.C.A./ヴィレッジ・ピープルをカバー
原曲に振付がなく ヴィレッジ・ピープルが来日した際西城秀樹が振付を教えた
2008年 MLBオールスターゲームのセレモニーで披露
6位
♪R.Y.U.S.E.I. 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE(2014)
【選んだ理由】
ベーシックなダンスに手の振りを付けたアレンジがすごい!
・ライブでファン、ボーカルも踊れることをコンセプトにELLYが考案
元々…
ボビー・ブラウン「Every Little Step」(1988)で流行らせた足のステップがランニングマン
5位
♪つけまつける きゃりーぱみゅぱみゅ(2012)
【選んだ理由】
“つけまつげ”の動きを面白おかしく振付したセンスがすごい!
・当時きゃりーがダンスに慣れていなかったため ステップが出来ず手振りだけで振り付けした
4位
♪DESIRE -情熱- 中森明菜(1986)
【選んだ理由】
豪快に背中を見せるサビの振付がすごい!
・ボブのウィッグ 和風の衣装に加え モダンな振付が話題を呼び大ヒット
サビで正面を向かずに あえて背中を見せる発想
3位
♪Spending all my time Perfume(2012)
【選んだ理由】
独特過ぎて目が離せない 手で“暗号化”した振付がすごい
・サビの細かい手の振りは3人にしか分からない暗号を表現
テーマは「不思議な力を持った女の子」
Perfume史上最も複雑な振付
振付担当…MIKIKO
Perfumeの楽曲を多く手がける振付師
リオ五輪閉会式の引き継ぎセレモニーを演出
2位
♪恋するフォーチュンクッキー AKB48(2013)
【選んだ理由】
ソウルダンスを踊りやすくした現代風のアレンジがすごい!
・様々な企業・団体・ファンが踊った「恋チュン動画」が社会現象に
振付担当…パパイヤ鈴木
ディスコで親しまれたソウルダンスをアレンジ
ソウルダンス①「スケーター」
ソウルダンス②「ゴーゴー」
ソウルダンス③「フォーコーナー」
1位
♪UFO ピンク・レディー(1977)
【選んだ理由】
マイケル・ジャクソンの“フォ~”に匹敵するインパクトがすごい
曲が無くても振付だけで分かるインパクトの強さ
世代を越えて受け継がれる唯一無二の素晴らしい振付
ぶっ飛んだ曲に対して振付が負けていない
・この曲を振付した土居甫は山口百恵やザ・タイガース ザ・ピーナッツも振付