「ゲンキの時間」のメモ
○太る原因に新発見!~誰もが陥るデブ味覚とは!?
◇太る原因「デブ味覚」
味は… 舌にある味蕾(みらい)という細胞で感じ→神経を伝って脳へ
味蕾…甘味・塩味・うま味・苦味・酸味 5つからなる
うま味とは…
グルタミン酸(植物性うま味)・イノシン酸(動物性うま味) などが代表的
塩味…ミネラル
甘味…糖質
うま味…たんぱく質
それぞれ密接に関わっていて これらを摂ることで脳は満足する
3つの味覚に敏感であれば 自然とバランスが良くなり 肥満になりにくい
うま味に鈍感になると… 甘味(糖分)と塩味で脳を満たそうとしてしまう
◇うま味が衰えるとなぜ太る?
一般的な醤油豚骨ラーメン
スープ塩分 5.6g(1日の目安 男性8g未満 女性7g未満)
塩分(塩味)… 食欲増進・味覚を鈍らせる
→ 味が脳まで届きづらくなり 少量食べても脳が満足しない
そのため…
脳を満足させるため 甘味(糖質)を摂り過ぎてしまう
塩分・糖分を摂り過ぎると甘味・塩味の感覚が衰え さらに過食に
さらに…
高カロリー食は癖になる
糖質や塩分を過剰に摂り さらに味覚が衰える
デブ味覚スパイラル
塩分摂取→糖質摂取→味覚鈍感→塩分過剰摂取→糖質過剰摂取→・・・ ⇒肥満
結果 生活習慣病のリスクが上がり 命の危険も…
◇デブ味覚の日常 6つのチェック項目
チェック
①味が付いていても自分で味を追加してしまう
②市販のお弁当の味付けが大好き
③食後すぐでも甘い物が食べたくなる
④よくながら食いをする
⑤添付のタレは最後まで使い切る
⑥お腹が空かなくても決まった時間に食べる
1つでも当てはまればデブ味覚の可能性あり
◇第6の味覚「脂肪味」
脂肪味
脂肪の味を見分ける受容体と神経が発見され 基本味に加わった味覚
脂肪味に鈍感になると…
脂肪を食べても消化の準備が始まらない
消化が始まって満腹になるまでたくさん食べてしまいカロリーが増える
◇デブ味覚改善法
デブ味覚改善法
◎朝起きて最初に出汁を飲むだけ
出汁を飲むと…
うま味に敏感になり 食事が薄味になる
→ 脂肪の摂取が減り 脂肪味が敏感になると考えられる
◇デブ味覚改善出汁の作り方
味覚改善出汁(2週間分) 材料
カツオ節 30g
煮干し 10g
刻み昆布 10g
緑茶(葉) 5g
①フライパンで煮干しとカツオ節を火にかけ水分を飛ばす
②煮干し・カツオ節・刻み昆布・緑茶をミキサーで粉末に
③1杯の目安は大さじ1杯
④150~200ccのお湯で溶かす⇒飲む
ポイント
☆味覚が敏感な朝一番に1杯だけ飲む
(残った粉を食べるとことで効果アップ)